月: 2022年4月

南海放送ラジオ火曜日Tipsラップソング制作!

ご縁をいただき、南海放送ラジオ火曜日Tipsのラップソングをプレゼンターの鳥生洋文さんとコラボして制作しました。

地域をラップで盛り上げようとする中年枠(と勝手に想定)で番組にも呼んでいただきました。

この度は誠にありがとうございました。

弊所では企業・団体・個人様向けのPR用にラップを作詞および楽曲プロデュースいたします。実際のラップをする方はどなたでも構いません。お気軽にお声がけください。

【歌詞】

お相手はマスター・ヒロフミトリュウ
トークとミュージック挑む二刀流
聞けばすぐさま未知との遭遇
エアーかradikoか君ならどうする

南海放送火曜日Tips
午後のひとときクリティカルヒット
聴きたいラジオが見つかる日
メッセージ迷わずお気軽に

チューニング迷わないTuesday
初耳リスナーも言う「スゲー」
あなたに届けるグッドミュージック
グッドミュージックと軽快トーク

チューニング迷わないTuesday
業界人も耳ヲ貸スベキ
あなたと味わうグッドミュージック
グッドミュージックな火曜日Tips

ポポン・ト主催「続・マッチ展」開催を記念してグッズ販売を行います

2022年5月6日より西条市内のGuesthouse & Bar 寺SOULにて開催される企画展「続・マッチ展」において、弊所にて企画・販売を行なっているTシャツおよび主にジャパニーズシティポップを中心としたアナログレコードを展示会グッズとして販売いたします。

是非この機会にお立ち寄りください。

企画概要は以下の通りです。

続・マッチ展

日時:5月6日(金)~5月20日(金)

会場:Guesthouse & Bar 寺SOUL

外観および内観は以下よりご覧ください

開場時間:11時~16時(入場無料)

企画展『マッチのあった青春時代』(2022年1月15日〜3月6日 於・あかがねミュージアム)で展示されたマッチ箱を、あかがねミュージアムのご協力のもと再び展示します。

小さなマッチ箱に込められた デザインの魅力。

マッチのあった時代。もう戻りはしないその時代を“確かにあった時代”として客観的に見つめます。

ある人には懐かしく、ある人には新鮮で、ある人には切ないかもしれないマッチの時代。

あかがねミュージアムの石井俊祐さんが展示に際してインタビューした当時の思い出も、可視化して共に展示します。

会場では、簡単なドリンクとスイーツをご用意しております。アートスポット寺SOULの雰囲気を楽しみながら、ゆっくりとご覧ください。

(企画・展示 ポポン・ト)

映画「身近き、短き、家族かな」公式サイトオープン

2022年6月3日よりシネマサンシャイン重信にて公開されるオール愛媛・松山ロケ映画「身近き、短き、家族かな」の公式サイトが公開されました。

桝形浩人さん主宰、劇団P.Sみそ汁定食の舞台作品を岩城一平監督が映画化した当作品の情報を、是非公式サイトよりご覧くださいませ。

https://kazokukana.com

中年男・ヒロシのもとに成長し大人になった子供たちが帰ってきた。

久し振りの再会に、精一杯のご馳走を振る舞うヒロシ。家族が集う食卓は賑やかで幸せだった。それはどこにでもある家族の風景・・のはず。

しかし、何かがオカシイこの家族。ヒロシのいないところで奇妙な打ち合わせをする子供たちはなぜ今になって帰ってきたのか?

やがて明らかになる家族の目的とは?

可笑しくて、オカシイ、そしてちょっぴり哀しい家族の物語。

監督・脚本・編集 岩城一平

原作       桝形浩人

出演       桝形浩人、奥村真友里、長本奈月、山田裕二、2B

         スオウアキラ他

弊所は演出助手として当作品に参加しました。

西条市の名喫茶店/レストラン「白馬」がTシャツとなって復活

弊所では地域に現存するデザインを未来に残すべく、店舗等ロゴをTシャツにする活動を行なっています。

今回は西条市登道商店街にて営業し、人気を博していた「白馬」さんです。店舗および看板ロゴをモチーフにTシャツを制作、販売開始しました。

また向かいにあるDIY工房オクノホソミチさんとのコラボレーションにて両店のロゴの入ったダブルネームTシャツもご用意しております。

この機会に是非お求めください。

https://www.ttrinity.jp/shop/office_florida/collection/26686

弊所はこれからもかつて盛況だった名店のロゴをTシャツに残し、街の記憶を呼び起こします。

■白馬

愛媛県西条市にかつてあった喫茶店・レストラン。昭和47年オープン。商店街の衰退に伴い約40年の営業に幕を下ろした。名前の由来は「一番美しい生き物」だとする白馬。当時の記憶と共にロゴがTシャツとして復活する。