月: 2019年11月

こども映画教室2019@第1回愛媛国際映画祭それから

昨日報告した愛媛国際映画祭イベント「こども映画教室2019@第1回愛媛国際映画祭」の模様が今朝の読売新聞地方面、愛媛新聞に取り上げられております。
また地元民放・南海放送では8日金曜日夕方ワイドNews Ch.4にて特集が放送される予定です。
改めましてスタッフ関係者の皆様3日間大変お疲れ様でした!

こども映画教室2019@第1回愛媛国際映画祭

弊所オフィス・フロリダ代表が11月2日から三日間、愛媛国際映画祭イベント「こども映画教室2019@第1回愛媛国際映画祭」のお手伝いに参加しております。
こどもの才能が映画作りワークショップを通じて開花していくのを感じます。一人一人が映画監督の顔つきになってきました!
こども映画教室代表理事土肥さま、マネキネマ石川さまはじめスタッフの皆様、大変お世話になりました。
夕方からはいよいよ完成披露試写会!こどもたちの舞台挨拶もあります。

風雲児(ラーメン店:店主・新居浜ふるさと観光大使三宅重行氏)世界のレストラン30店に

東京・西新宿に店を構える人気つけ麺・ラーメン店「風雲児」が、アメリカ・ニューヨークに拠点を置き、480万人の読者を持つと言われる旅行雑誌「Travel + Leisure」の特集【These Are the World’s Best Restaurants: Asia, Australia, and Europe 2019】に選出された。

風雲児は、新居浜ふるさと観光大使を務める三宅重行氏が店主で2007年オープン。

WEBサイトに掲載された記事では、記者は風雲児に並ぶ行列に驚き、しかし待つだけの価値を味はおろか店主である三宅氏の所作に見出していて、麺のコシ、スープの旨味を激賞している。(下記リンク先より本文が読めます。)

なおAsia, Australia, and Europe部門で選出された店舗は以下の通り。全世界合わせて30店が選ばれた。

Attica, Melbourne / Burnt Ends, Singapore / Fuunji, Tokyo(風雲児) / Sushi Yoshitake, Tokyo
Masque, Mumbai / Shree Thaker Bhojanalay, Mumbai / Nang Loeng Market, Bangkok
Samcheongdong Sujebi, Seoul / VEA, Hong Kong / Antichi Sapori, Montegrosso, Italy
Sorbillo, Naples, Italy / Ganbara, San Sebastián, Spain / Hiša Franko, Kobarid, Slovenia
Noma, Copenhagen / Saturne, Paris / St. John, London

These Are the World’s Best Restaurants: Asia, Australia, and Europe 2019
https://www.travelandleisure.com/food-drink/restaurants/worlds-best-restaurants

高校サッカー選手権愛媛大会、新居浜出身・山中選手擁する今治東が初優勝

第98回全国高等学校サッカー選手権愛媛県大会の決勝戦が2日行われ、愛媛県立今治東中等教育学校サッカー部(谷謙吾監督)が初優勝した。
今治東は県総体に続き新田高校との決勝戦を戦った。
新居浜出身の背番号10番
山中建斗選手が後半にあげた4試合連続となるゴールが虎の子の1点となり、残り時間を守り切って見事今治勢初の戴冠となった。
山中選手は大会MVPを獲得。

第98回全国高校サッカー選手権大会は12月30日に開幕する。

今治東中等教育学校サッカー部公式サイト
http://www.sportsonline.jp/imabarihigashi/

第98回全国高校サッカー選手権大会 TOP
http://www.jfa.jp/match/alljapan_highschool_2019/

四国電力広報誌で別子山小・中学校特集

四国電力株式会社が発行し、四国の魅力を発信する広報誌「ライト&ライフ」2019年10月号「ジャンピングふるさと」のコーナーでは、愛媛県新居浜市が取り上げられ、新居浜市立別子小・中学校の「少人数制で一人ひとりに寄り添う教育」が紹介されている。

平成28年度から取り組まれている「別子中学校学び創生事業」では世界の動きを視野に入れ、新居浜市をさらに発展させるリーダーを育成する「グローバル・ジュニア・ハイ・スクール」として、市全域から入学希望者を募っている。

その他記事ではICT機器の授業への活用やネイティブスピーカーの英語教師との授業外での交流、学生寮などが紹介され、校長の 「別子山での体験やそこに住む人の思いに触れる中で、地域に根ざしながら世界を見渡すことができる人になってほしいと思います」というコメントで締めくくられる。

記事全文は以下のサイトで読むことができる。
四国電力「ライト&ライフ」2019年10月号「ジャンピングふるさと愛媛県新居浜市」
https://www.yonden.co.jp/cnt_landl/1910/jumping_furusato.html